
blogブログ

あなたの肩こりはどのタイプ!?5つのタイプと気を付ける事☆東灘区肩こり整体師
こんにちは!!
肩こり整体師の乾です。
今日はタイプ別の肩こりと気をつける事をまとめてみました。
あなたの肩こりはどのタイプになるかチェックしてみてください。
①緊張型
過度な運動による筋肉疲労、同じ姿勢でのデスクワークの疲労、緊張しやすい体質で肩に力が入ってしまう方はこのタイプ。
このタイプの肩こりは首から肩のカーブの部分、肩甲骨周りにしんどさを感じる事が多いです。
比較的体の表面にある筋肉が凝っている事が多いのでマッサージなどは有効です。
マッサージに行くと楽になるけどまたすぐしんどくなるのもこのタイプ。
【気をつける事】
・ストレスを溜め込まない
ストレスを溜め込むと余計に筋肉が緊張します。好きな事をしたり好きな音楽を聞いたり出かけたり、発散しましょう。
・姿勢を気をつける
悪い姿勢になっていると凝りやすいです。
背中を丸めて作業などをしないようにしましょう。
②運動不足型
悪姿勢でお悩みの方や関節周りが硬くて動きにくい方に多いのはこのタイプ。
運動が嫌いな方に多いです。あまり体を動かした経験がない為、関節部の動きが悪くなっています。長年悪姿勢のまま過ごしている事も多く、体の深い部分に凝りがある事が多い為、普通のマッサージ屋さんに行って強く押してもらってもあまり感覚がない場合も多いです。
緊張型や筋肉不足型との複合型にもなりやすいタイプ。
【気をつける事】
・体を動かしましょう!!
運動をする習慣をつけましょう。
苦手な方はお散歩でも良いです。
肩を回すだけでも良いです。
とにかく体を動かす習慣をつけましょう。
③血行不良型
このタイプの肩こりは体質的な血行不良で起こります。気温の変化や気圧の変化にも敏感な事が多いです。
また温泉などで温めるとわりと緩和するのもこのタイプの特徴。
すべてのタイプとの複合型になりやすいです。
緊張型や眼精疲労型、運動不足型のいずれも緊張により筋肉が緊張し血行が悪くなり酸素や栄養が供給されず疲労物質の排出ができなくなり凝りや痛みをかじるのですがこちらのタイプはもともと血流が悪いのでいずれのタイプの肩こりも強く感じやすいです。
筋肉不足型の方も筋肉量が少ないので血液を送り出す力が弱くこのタイプと複合しやすいです。
【気をつける事】
・とにかく身体を冷やさない!
血行不良型の方は冷えると肩こりが悪化しますので絶対に冷やさない事。夏場のエアコンでしんどくなる方も多いので薄着は禁物です。
温めてあげると辛さが軽減しますので毎日39度から42度のお風呂に10分以上浸かり温めてあげてください。
④眼精疲労型
デスクワークをしている人に多いのがこのタイプ。普段からスマホをずっと見てしまう人にも多いです。
光量の強いモニターやスマホの画面を見る事で目の周囲の筋肉が緊張し隣接する頭や首の筋肉に凝りが波及し肩こりを感じるようになります。
また目に疲れがあると見えにくさから首を前に傾け画面と顔を近づける為にストレートネックにもなりやすいです。
【気をつける事】
・目の使いすぎに注意!!
目を使うと肩こりが悪化しますので目の酷使に注意してください。
パソコン仕事の方は15分に一度画面から目を離し遠くを見るようにしてください。
またパソコン仕事に集中すると瞬きの回数が少なくなりドライアイになりがちです。
意識的に瞬きをするようにしてください。
⑤筋肉不足型
体質的に太らない方、運動をあまりしない方、痩せ型の方に多いのがこのタイプ。
このタイプの肩こりは触ってもあまり固くありません。
首筋から肩にかけてしんどさを感じる事が多いです。
このタイプの肩こりでお悩みの方は肩から腕まわりの筋肉も弱くなっているので腕の付け根などに痛みを感じる事も多いです。
筋肉量が少なく繊維が細い事と肩周りの筋肉に凝りがあるわけではないのでマッサージ屋さんなどで強いマッサージを受けると痛くなったり揉み返しがでやすいのもこのタイプ。
【気をつける事】
・胃腸の働きを活性化させる!!
体質的に痩せ型の方は胃腸の働きが悪く栄養素の取り込みができていない方が多いです。
胃腸の働きを活性化し体質を改善する事で肩こりも軽減します。
当店でも体質改善の施術がありますのでご相談ください。
マッサージをするとかえって悪化するのであまりしないようにしてください。
当店は肩こりの施術を得意としております。
どのタイプかわからない方や一度見てチェックしてほしいなって方はぜひご来店ください。
それではまた〜!!
私のプロフィール
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
趣味:釣り・素潜り
血液型:A型
2012年から柔道整復師として働く。
2015年とある企業の整骨院立ち上げ事業部に配属。その頃デスクワークの仕事が多く人生初の肩こりに悩まされる。
この辛さをなんとかしたいと思い、インド式ヘッドケアやオステオパシーの施術を学ぶ。
2018年Salon de ELSA開業。
2020年今までの経験や施術を元に独自で開発したELSA式矯正法を開発。
肩こりやお顔の悩みを解消すべく現在も奮闘中!!
得意な施術は肩こりですが他の症状も対応出来ます。
お身体のケアやトレーニングのアドバイスしてます。
私が愛用しているのはBadensのシャンプー!これでアトピー治りました。
お店にも置いております。
サンプルもありますので気になる方はお声かけください。
ご予約はこちらから
インスタグラムはこちらから
- 2023/11/10
- コラム|乾